大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良など近畿一円に
日本の伝統と文化を広める「きもの着付け教室」

logo
お申し込みはこちら
  • Top
  • 無料着物着付け教室
  • コンサルタントコース
  • プロ養成コース
  • 修了生の声
  • 帯結びギャラリー
  • 会員制フォトギャラリー
  • ブログ
    • 授業関係
    • イベント
    • きものDEぷらっと
    • 着物のコト(漫画)
    • その他
  • よくあるご質問
  • お問い合わせフォーム
メニュー
  • Top
  • 無料着物着付け教室
  • コンサルタントコース
  • プロ養成コース
  • 修了生の声
  • 帯結びギャラリー
  • 会員制フォトギャラリー
  • ブログ
    • 授業関係
    • イベント
    • きものDEぷらっと
    • 着物のコト(漫画)
    • その他
  • よくあるご質問
  • お問い合わせフォーム
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問
  • ブログ
    • 授業関係
    • イベント
    • きものDEぷらっと
    • 着物のコト(漫画)
    • その他
  • 修了生の声
  • 帯結びギャラリー
  • プロ養成コース
  • コンサルタントコース
  • 基本コース(無料)
  • TOP
メニュー
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問
  • ブログ
    • 授業関係
    • イベント
    • きものDEぷらっと
    • 着物のコト(漫画)
    • その他
  • 修了生の声
  • 帯結びギャラリー
  • プロ養成コース
  • コンサルタントコース
  • 基本コース(無料)
  • TOP

よくあるご質問

無料着物着付け教室について寄せられた よくあるご質問

日本民族衣裳振興協会の無料着物着付け教室について寄せられた、
よくあるご質問をまとめてみました。

Q. なぜ受講料が無料なのですか?

A. 私たちはより多くの皆様に「着物」を知っていただく機会を提供することを目的としています。

昨今の着物文化は衰退の一途です。こうした文化を守り受け継ぐために、私たちは着物文化の発展を願う着物メーカーであるCommonStyle(株)運営の下、各メーカーや企業の協賛を受けて着付け教室を実施しております。

皆様に気軽に着物文化に触れて頂きたいため、入会金・受講料無料の着付け教室を開講致しました。

Q. スマートフォンやタブレットでも受講できますか?(パソコンを持っていません)

A. スマートフォンやタブレットでも受講できます。

但し、スマートフォンの場合画面が小さく見にくい為、テレビと繋ぐことをお勧めしております。
スマートフォンとテレビを繋ぐHDMIケーブル等、市販されておりますのでそちらをご使用下さい。

Q. 家にインターネット環境がありません。

A. スマートフォンをご利用の場合は、インターネット環境が無くても受講可能です。

但し、モバイルデータ通信での接続となりますので、通信料にご注意下さい。

Q. 何かお金がかかることはありますか?

A. 入会金・受講料は一切必要ありません。

コーディネート講座(対面)では、昼食代として1,000円(税込)が必要となります事と、 全てにおける交通費は各自ご負担頂きます。

Q. 着物等を購入しなければいけないのでしょうか?

A. 強制的な販売は一切ございません。

日本民族衣裳振興協会主催の無料着物着付け教室では皆さんがお持ちの着物で受講して頂けます。
着物をお持ちでない場合、身内やご友人に借りて受講される方もいらっしゃいます。 また、お着物をお持ちでない方も気軽に受講して頂けるよう、有料にてレンタルサービスもございます。

無料着物着付け教室のカリキュラムに組み込まれているコーディネート講座では、着物メーカー CommonStyle(株)主催のイベントにて、着物のコーディネートの基本的な知識を身につけて頂けます。 CommonStyle(株)より直接、着物や帯・小物などご購入できるチャンスがありますが、 ご希望の方のみですのでご安心ください。

Q. 受講にあたって購入が必要なお道具などはありますか?

A. 手結びによる着付けをお教えしておりますので特別なお道具は必要ありません。

日本民族衣裳振興協会主催の無料着物着付け教室では、腰紐を中心とした手結びによる着付けをお教えします。 受講にあたって特別なお道具はございませんのでご安心ください。 尚、必要な小物等はこちらでご確認いただけます。

Q. 教室は毎週開催ですか?受講時間はどのくらいかかりますか?

A. 基本的に毎週1回、同曜日・同時間・1回約1時間30分の授業となります。※6回目のコーディネート講座は異なります。

協会イベント等の都合で1~2週間、間があく場合がございます。

Q. 対面講習はどこで行われますか?

A. 新大阪の特設会場へお越しいただきます。(各駅より徒歩10分)

時期によりお越しいただく会場が変わりますので、詳しくは担当講師へお問い合わせください。

【最寄り駅】
・JR線 新大阪駅
・阪急線 南方駅
・地下鉄御堂筋線 西中島南方駅

Q. クラスの人数は何人ですか?

A. 1 クラス5 名程度の少人数で行います。

Q. 友人や家族と一緒に習うことはできますか?

A. 受講される人数分のご応募を頂けましたら、ご一緒に参加いただけます。

Q.どうしても欠席をしなければならない場合どうなりますか?

A. 1 回程度の欠席でしたら、次の授業の中で少しずつ身に付けていただけます。

それ以上の欠席が予想される場合は、次期の教室をご案内させていただく場合があります。
※振替授業はご用意しておりません。
また、欠席の際は必ずご連絡をお願いします。2 回以上連絡無しで欠席された場合はご辞退とさせていただきます。

Q. 着物や帯・小物などのレンタルはありますか?

A. 一式セット4,000円にてレンタル品をご用意しております。 ※着付け小物を除く

着物や帯等をお持ちでない方でも、レンタル着物で着付けを習えます。
レンタル代:4,000円(送料・税込) 保証金:10,000円(ご返却時返金)お申し込み時にレンタル希望を選択してください。

着付け小物等をお持ちでない方は、ご自身でお揃えいただくか、当協会よりご購入していただけます。
(一式セット7,000円税込 受講確定後振込先ご案内メールをお送り致します。お振込み確認後、ご自宅へ発送させていただきます)

Q. 途中で曜日や時間の変更をする事は可能ですか?

A. 申し込み後すぐであれば変更は可能です。

教室が始まってからの変更はできません。
申し訳ございませんが教室により、講師や進み具合も異なる為、変更は受付けておりません。

Q. 忘れやすいので授業内で録音や写真・録画をしてもいいですか?

A. 写真・録画や録音はご遠慮いただいております。

授業の妨げとなりますので禁止とさせていただきます。
SNS(フェイスブック等)への掲載もご遠慮いただいております。

Q. 資格取得は可能でしょうか?

A. コンサルタントコースに進学する事で資格を取得することが可能です。

無料着物着付け教室は、初心者向けのコースとなります。基本コースでは資格取得する事は出来ませんが、次なるステップ、コンサルタントコース(有料)へ進学していただきますと資格取得する事が可能です。

Q. 着物を着て出掛けるイベント等はありますか?

A. コース修了後にもたくさんのイベントを開催しています。

新型コロナウイルス感染症の防止策を徹底した上で行う予定です。
能や狂言、文楽、落語といった文化にふれる機会から、歩き方や食事のマナー講座、ホテルイベントに至るまで。 きものでお出掛けする楽しみを存分に味わっていただけるイベント等を企画しております。

Q. コース修了後、もう一度受講することは可能ですか?

A. 一度カリキュラムを修了された方の再受講は受け付けておりません。予めご了承下さい。

ご事情により途中辞退された方の再受講は可能ですので、ご相談下さい。
また、コース修了生に向けた、有料復習会(オンライン/対面)がございます。是非ご利用下さい。
※1回 2,000円・3回 5,000円チケットを販売しております。 詳しくは担当講師までお問い合わせ下さい。

Q. コーディネートの仕方について習えますか?

A. コーディネート講座では着物の約束事を知り、プロによるアドバイスで魅力を引き出してもらえます。

自分に似合う色目やTPOに合わせたコーディネート等、新しい発見をしていただけます。
当日の午前中は着物の種類やTPOについて学び、午後よりコーディネートを学びます。

こちらに掲載されていないご質問については、下記お問い合わせフォームまたはフリーダイヤルでもお受けしております。
お気軽にお問い合わせください。

  • TOP
  • 無料着物着付け教室
  • コンサルタントコース
  • プロ養成コース
  • 修了生の声
  • 帯結びギャラリー
  • ブログ
  • よくあるご質問
  • お申し込みフォーム
メニュー
  • TOP
  • 無料着物着付け教室
  • コンサルタントコース
  • プロ養成コース
  • 修了生の声
  • 帯結びギャラリー
  • ブログ
  • よくあるご質問
  • お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム >
お電話でのお問い合わせ

tel.0120-930-242

お申し込み

お問い合せ

お電話

道順