結び方詳細〈創作帯結び 姫だらり〉
手先を短めにとり、胴に二巻きします。手先が上になるようにひと結びし、手先を三つ折りにして肩に預け、三段ゴムを付けます。
たれ元より左が輪になるように左右に振り分けて同寸にします。羽根の中央で二つ山ひだをとり、三段ゴムに挟みます。次に枕を付けて帯揚げを被せます。
小袖帯を肩巾より少し広い目にとって屏風だたみをつくり、中央で二つ山ひだをとります。紐で輪かけして準備しておいたものを羽根の上に置いて、小袖帯の中央に付けた紐を前で結んで隠し紐とします。
肩に預けておいた手先を羽根の中央に被せて、帯〆で文庫の形をつくったら出来上がり!
〈講師&モデルさんからのコメント〉
小袖帯で羽根をたくさんつくり、袋帯とのコラボで長いだらり帯の完成です!
不動 緑さん (無料教室修了生)
私の帯がこんなに可愛く大変身して、とてもびっくりしました。 解くのがもったいなかったです!
中西 孝子講師
舞妓さんをイメージして、袋帯に小袖帯を重ねて可愛さを表現してみました!
一覧へ戻る
COMMENT
〈講師&モデルさんからのコメント〉
小袖帯で羽根をたくさんつくり、袋帯とのコラボで長いだらり帯の完成です!
MODEL
不動 緑さん
(無料教室修了生)
私の帯がこんなに可愛く大変身して、とてもびっくりしました。 解くのがもったいなかったです!
LECTURERS
中西 孝子講師
舞妓さんをイメージして、袋帯に小袖帯を重ねて可愛さを表現してみました!