大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良など近畿一円に
日本の伝統と文化を広める「きもの着付け教室」
日本民族衣装振興協会日本民族衣装振興協会

  • TOP
  • 基本コース(無料)
  • コンサルタントコース
  • プロ養成コース
  • 着物のコト
  • 着付け小物について
  • 修了生の声
  • 帯結びギャラリー
  • ブログ
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • TOP
  • 基本コース(無料)
  • コンサルタントコース
  • プロ養成コース
  • 着物のコト
  • 着付け小物について
  • 修了生の声
  • 帯結びギャラリー
  • ブログ
  • よくあるご質問
  • <会員制>フォトギャラリー
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
  • 帯結びギャラリー
  • 無料きもの着付け教室に申込む
TOP > 帯結びギャラリー > 結び方詳細〈創作帯結び 華菜(はな)〉

帯結びギャラリー

結び方詳細〈創作帯結び 華菜(はな)〉

1

手先を少し長目にとり、胴に二巻きし、たれが上になるようにたれ先を残したままひと結びします。手先を前に預けておきます。

2

たれ元に2本の追いひだをとり、三段ゴムで押さえてお太鼓の山とします。三段ゴムの下のたれ元で手巾一つ分の三ツ山ひだの羽根をとって三段ゴムに通しておきます。

3

お太鼓の山に帯枕を入れて帯揚げをかけます。お太鼓のところを二枚合わせて帯〆で左上がりのお太鼓をつくり、たれ先も斜めにします。

完成

手先に三ツ山ひだをとり、ゴムでとめてお太鼓の中に広げて通したら出来上がり!!

COMMENT

〈講師&モデルさんからのコメント〉

ちょっとしたお出掛けに、通常の帯結びよりちょっと変化をもたせた帯姿を楽しんで下さいね!

MODEL

加藤 英巨さん
(高等師範科受講生)

できあがった変わり結びを鏡で見た際に、まずモダンさとキュートさにトキメキました。 次に、自分の帯でしたが「え?何?こんなの持ってないよ」という驚きがありました。 一本の帯でも、結び方によって様々に姿を変えられるという帯結びの面白さを知りました。 素敵な機会を与えていただき、ありがとうございました!

LECTURERS

田邉 智恵講師

春ももうすぐ近くまで! コートを脱いで帯結びのおしゃれ!ちょっとしたお出掛け・お食事会に二重太鼓・角出し結びで物足りないかな? そんな時、帯に変化をもたせた帯姿を楽しもう! そう思って、少し華やかさも表現できるように考えてみました。

一覧へ戻る

大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良の無料きもの着付け教室 日本民族衣装振興協会

  • TOP
  • 基本コース(無料)
  • コンサルタントコース
  • プロ養成コース
  • 着物のコト
  • 着付け小物について
  • 修了生の声
  • 帯結びギャラリー
  • ブログ
  • よくあるご質問
  • <会員制>フォトギャラリー
  • お問い合わせ
  • お問い合わせフォーム
  • お電話でのお問い合わせ
    tel.0120-371-477
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良の無料きもの着付け教室 TOP