入会金・受講料無料!
少人数制・初心者向けの着物着付け教室です。
基本コースは、お手持ちの着物・帯・小物で、入会金・受講料がすべて無料の「無料着物着付け教室」として、近畿(大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・和歌山)の主要駅から近い会場で随時開催。全10回のカリキュラムでは、初心者の方でも安心の初歩的な内容からスタートし、応用編として「コーディネート講座」や後半には総復習・実技テストもあり、確実に着付けの基本をマスターして頂けます。また、自由参加の「ヘアアレンジ講座」、「ネイル講座」、「ウォーキング講座」でさらに知識の幅が広がる講座もすべて無料で行っています。
ご用意頂くもの
着物の着付け教室で使う和装小物一覧です。
足袋
綿、ナイロンなどがあります。
四枚こはぜ、五枚こはぜのものがあり、足首がより隠れる五枚こはぜは礼装時などに使用するとよいでしょう。肌襦袢
素材はガーゼが一般的です。
衿ぐりが大きい(深い)もののほうが、衣紋の処理がきれいにできます。裾よけ
巻き込み式(写真)、スカート式などがあります。
腰周りはガーゼなどの素材、足回りはベンベルグなどの滑りやすい素材のほうが、足さばきが良くなります。和装用ブラジャー
補正として使用し、胸元を押さえてなだらかな美しい胸元をつくります。
ヒップパット
体のラインを補正し帯の形を美しく整えます。
ハンドタオル
半巾帯で羽の形を整える為に使用します。
ハンカチタオルと同じです。半衿
内側に衿芯を通すために、長襦袢の衿に縫いつけます。
最近ではお洒落用に染められた衿や、刺繍の入った衿を使用するようになってきています。長襦袢
着物の下に着ます。
着用の際は、衣紋抜き・半衿を縫いつけ、衿芯を入れて使用します。衿芯
衿元を綺麗に整えるために、長襦袢に掛けた半衿の中に通して使用します。
カーブのついたものだと、衣紋の形が綺麗につきます。着物クリップ(洗濯バサミ)
帯を留めたりするときに使います。
バネが強く、着物などを傷めないようゴムで裏打ちされ、滑り止めの機能もあります。
洗濯ばさみでも代用は可能ですが、バネが弱かったり糸を引っ掛けてしまう場合もあります。伊達〆
長襦袢と着物のに使うので2本必要です。
博多織のものでもマジックタイプのものでも良いです。腰ひも
着物、長襦袢を結び止めるための紐です。
腰紐としての使用以外に、帯結びでの仮紐としても使用します。
腰紐使用の場合は滑りにくい素材(モスリンなど)の物を、逆に仮紐使用の場合はすべりの良いものを使うと帯結びが楽にできます。帯板
帯板です。
板だけのもの、ゴムがついているものとありますが、ゴムがついているタイプのほうが帯結びの前に体に付けられますので、帯結びが楽にできます。
脇ぐらいまでの長さがあるほうが、帯が綺麗に整います。帯枕
お太鼓を作る(お太鼓の山を作る)ときに使用します。
紐つきのタイプや、ナイロン製の生地がかかっている場合がありますが、ガーゼを使用する方法が一番お太鼓が安定します。ガーゼ
帯結び「つのだし」の際は帯枕を使いません。
帯枕の代わりにガーゼを使います。着物
着物の種類は、訪問着・付け下げ・小紋・紬・色無地のいずれかをお持ち下さい。
留袖・色袖・振袖は上級者向けにとなりますので、ご遠慮下さい。袋帯
最近では一番使用頻度の高い帯で、名古屋帯よりも長く作られており、二重太鼓をはじめ様々な帯結びができます。
半巾帯
半巾帯とは、巾15cm程度の帯で、主に浴衣に使用します。
帯揚げ
帯揚げは帯枕の上にかぶせて使用します。
帯〆
帯〆は帯を押さえて締める役割をします。
-
クリックすると写真がご覧いただけます。
きものを持っていない・・という方には
きものがなくても着付けを習える!全教室レンタルサービス
これから始めたいけど、まだ着物をお持ちでないという方は、
レンタルが可能です。
自宅に持って帰って練習出来ます!
- 上記一式セットレンタルで3,000円
- 単品の場合/各1,500円保証金/10,000円
上記以外の必要な小物は当協会でもお取り扱いしております。
ご希望の方はご相談ください。
きものレンタルご希望の方は、受講申し込み時にお伝え下さい。説明会時にレンタル代をお支払い下さい。保証金10,000円は、レンタル品をご返却頂いた時に返金されます。
・レンタル期間は第1回〜第8回の授業終了時までとなります。
・着物は原則としてお持ち帰りいただきます。
・レンタル品は協会本校にて貸出・返却となります。
・発送をご希望の場合は、別途送料1,000円(往復分)が必要です。
・着付け小物のレンタルはできません。
・レンタル料金納付後はご返金致しかねますので、あらかじめご了承願います。
・レンタル品の破損や紛失をされた場合は、保証金の返金ができない場合がございます。
・教室保管はできませんので、あらかじめご了承ください。
講座内容
無理のないカリキュラムで、
基本をマスターできます。
全10回に分けた無理のないカリキュラムで、補正の仕方から長襦袢・着物の着方、
半巾帯・袋帯(二重太鼓・角出しまで)の結び方を学びます。
受講されたその後は、20分で素早く着付けて頂けます。

半巾帯

袋帯(二重太鼓)

袋帯(角出し)
着付け以外にも幅広く学べます。
カリキュラムには「ヘア・ネイル講座」が含まれており、和装に似合う簡単なヘアアレンジ、ネイルなども自由に参加して頂けます。また特別講座として「きものウォーキング講座」も受講することができます。日本民族衣裳振興協会では、ご紹介したすべての講座を基本コース(無料)内で学んで頂けます。
参加自由
きものヘア講座・ネイル講座
特別講座
きものウォーキング講座
カリキュラム〈全10回〉
カリキュラム・持ち物がご覧いただけます。
まずは
説明会・自己紹介〈1時間〉
第1回
長襦袢の着方・着物の着方
〈第1回〜第8回まで各2時間〉※5回目を除く
〈お持物〉着物・長襦袢(半衿のついたもの)・肌襦袢・裾除け・足袋・腰ひも3本・伊達締め2本・衿芯・和装ブラジャー(お持ちの方のみ)・ヒップパット(お持ちの方のみ)・洗濯ばさみ1個(または着物クリップ)・プロフィール写真1枚
第2回
着物の着方・半巾帯の結び方
〈お持物〉第1回と同じ物+半巾帯・前板・髪ゴム・おしぼりタオル
第3・4回
袋帯の結び方(二重太鼓)
〈お持物〉第2回と同じ物(写真を除く)前板・袋帯・帯〆・帯揚げ・帯枕・腰ひも3本
(腰ひもは合計6本必要)
第5回
コーディネイト講座
〈備考〉お弁当代¥1,000-、交通費実費(京都)
※11:00〜16:00くらいまで
第6回
テスト(実技)
〈お持物〉第3・4回と同じ物
第7回
総復習
〈お持物〉第3・4回と同じ物
第8回
袋帯の結び方(角出し)
〈お持物〉第3・4回と同じ物(帯枕以外)+ガーゼ
第9回
きものヘア・ネイル講座
〈備考〉梅田本校での講習となります。
※1時間45分講習
第10回
修了式(参加自由)
〈備考〉修了証書代・写真代・お食事代・お席代として¥15,000-(参加者のみ)
※10:45〜15:00くらいまで
教室を選ぶ
《大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀で受講可能》
第一希望の教室をお選び下さい。
○開催場所エリア○
- 大阪エリア
-
豊中/豊中市立文化芸術センター
梅田/大阪駅前第4ビル22F
箕面/箕面文化・交流センター
難波/難波市民学習センター
八尾/八尾市文化会館プリズムホール
堺東/堺市総合福祉会館
河内長野/ラブリーホール
岸和田/浪切ホール
羽曳野/LICはびきの
- 兵庫エリア
-
洲本/洲本市民交流センター
東灘/東灘区民センター
三田/三田市総合文化センター郷の音ホール
芦屋/芦屋市民センター
姫路/姫路・西はりま地場産業センター
明石/明石市生涯学習センター
三宮/兵庫県民会館
- 京都エリア
-
上桂/京都市西文化会館ウエスティ
京田辺/京田辺市商工会館CIKビル
長岡京/長岡京市中央生涯学習センター
- 奈良エリア
-
奈良/奈良県文化会館
法隆寺/いかるがホール
大和郡山/やまと郡山城ホール
学園前/アートサロン空(くう)
生駒/たけまるホール(旧中央公民館)
大和高田/さざんかホール
王寺/王寺町地域交流センター
- 滋賀エリア
-
草津/草津市立まちづくりセンター
○開催場所詳細○
開催場所エリアを選択してください。
豊中/豊中市立文化芸術センター
大阪府豊中市曽根東町3丁目7-2
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
洲本/洲本市民交流センター
兵庫県洲本市宇原1788-1
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
奈良/奈良県文化会館
奈良県奈良市登大路町6-2
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
法隆寺/いかるがホール
奈良県生駒郡斑鳩町興留10丁目6-43
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
大和郡山/やまと郡山城ホール
奈良県大和郡山市北郡山町211-3
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
学園前/アートサロン空(くう)
奈良県奈良市学園北1丁目6-15
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
生駒/たけまるホール(旧中央公民館)
奈良県生駒市北新町9番28号
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
大和高田/さざんかホール
奈良県大和高田市本郷町6-36さざんかホール
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
王寺/王寺町地域交流センター
奈良県北葛城郡王寺町久度2丁目2番1-501 王寺町地域交流センター
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
梅田/大阪駅前第4ビル22F

大阪府大阪市北区梅田1-11-4大阪駅前第4ビル22F日本民族衣裳振興協会
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
箕面/箕面文化・交流センター
大阪府箕面市箕面6丁目3-1
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
難波/難波市民学習センター
大阪府大阪市浪速区湊町1丁目4-1
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
八尾/八尾市文化会館プリズムホール
大阪府八尾市光町2-40
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
堺東/堺市総合福祉会館
大阪府堺市堺区南瓦町2-1
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
河内長野/ラブリーホール
大阪府河内長野市西代町12-46
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
岸和田/浪切ホール
大阪府岸和田市港緑町1-1
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
羽曳野/LICはびきの
大阪府羽曳野市軽里1-1-1
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
東灘/東灘区民センター
兵庫県神戸市東灘区住吉東町5丁目1-16
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
三田/三田市総合文化センター郷の音ホール
兵庫県三田市天神1丁目3-1
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
芦屋/芦屋市民センター
兵庫県芦屋市業平町8-24
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
姫路/姫路・西はりま地場産業センター
兵庫県姫路市南駅前町123番じばさんびる
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
明石/明石市生涯学習センター
兵庫県明石市東仲ノ町6-1
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
上桂/京都市西文化会館ウエスティ
京都府京都市西京区上桂森下町31-1
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
京田辺/京田辺市商工会館CIKビル
京都府京田辺市田辺中央4丁目3−3京田辺市商工会館 CIKビル
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
長岡京/長岡京市中央生涯学習センター
京都府長岡京市神足2丁目3番1号バンビオ1番館内
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
三宮/兵庫県民会館
兵庫県神戸市中央区下山手通4丁目16-3
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
草津/草津市立まちづくりセンター
滋賀県草津市西大路町9-6
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
○第1希望ご応募フォーム○
※ご希望の場所 |
|
---|---|
※ご希望の日時(第一希望) |
ご希望の場所を選択してください。
|
※第二希望の教室の選択 |
第二希望の教室をお選び下さい。
○開催場所エリア○
- 大阪エリア
-
豊中/豊中市立文化芸術センター
梅田/大阪駅前第4ビル22F
箕面/箕面文化・交流センター
難波/難波市民学習センター
八尾/八尾市文化会館プリズムホール
堺東/堺市総合福祉会館
河内長野/ラブリーホール
岸和田/浪切ホール
羽曳野/LICはびきの
- 兵庫エリア
-
洲本/洲本市民交流センター
東灘/東灘区民センター
三田/三田市総合文化センター郷の音ホール
芦屋/芦屋市民センター
姫路/姫路・西はりま地場産業センター
明石/明石市生涯学習センター
三宮/兵庫県民会館
- 京都エリア
-
上桂/京都市西文化会館ウエスティ
京田辺/京田辺市商工会館CIKビル
長岡京/長岡京市中央生涯学習センター
- 奈良エリア
-
奈良/奈良県文化会館
法隆寺/いかるがホール
大和郡山/やまと郡山城ホール
学園前/アートサロン空(くう)
生駒/たけまるホール(旧中央公民館)
大和高田/さざんかホール
王寺/王寺町地域交流センター
- 滋賀エリア
-
草津/草津市立まちづくりセンター
○開催場所詳細○
開催場所エリアを選択してください。
豊中/豊中市立文化芸術センター
大阪府豊中市曽根東町3丁目7-2
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
洲本/洲本市民交流センター
兵庫県洲本市宇原1788-1
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
奈良/奈良県文化会館
奈良県奈良市登大路町6-2
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
法隆寺/いかるがホール
奈良県生駒郡斑鳩町興留10丁目6-43
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
大和郡山/やまと郡山城ホール
奈良県大和郡山市北郡山町211-3
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
学園前/アートサロン空(くう)
奈良県奈良市学園北1丁目6-15
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
生駒/たけまるホール(旧中央公民館)
奈良県生駒市北新町9番28号
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
大和高田/さざんかホール
奈良県大和高田市本郷町6-36さざんかホール
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
王寺/王寺町地域交流センター
奈良県北葛城郡王寺町久度2丁目2番1-501 王寺町地域交流センター
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
梅田/大阪駅前第4ビル22F

大阪府大阪市北区梅田1-11-4大阪駅前第4ビル22F日本民族衣裳振興協会
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
箕面/箕面文化・交流センター
大阪府箕面市箕面6丁目3-1
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
難波/難波市民学習センター
大阪府大阪市浪速区湊町1丁目4-1
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
八尾/八尾市文化会館プリズムホール
大阪府八尾市光町2-40
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
堺東/堺市総合福祉会館
大阪府堺市堺区南瓦町2-1
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
河内長野/ラブリーホール
大阪府河内長野市西代町12-46
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
岸和田/浪切ホール
大阪府岸和田市港緑町1-1
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
羽曳野/LICはびきの
大阪府羽曳野市軽里1-1-1
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
東灘/東灘区民センター
兵庫県神戸市東灘区住吉東町5丁目1-16
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
三田/三田市総合文化センター郷の音ホール
兵庫県三田市天神1丁目3-1
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
芦屋/芦屋市民センター
兵庫県芦屋市業平町8-24
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
姫路/姫路・西はりま地場産業センター
兵庫県姫路市南駅前町123番じばさんびる
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
明石/明石市生涯学習センター
兵庫県明石市東仲ノ町6-1
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
上桂/京都市西文化会館ウエスティ
京都府京都市西京区上桂森下町31-1
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
京田辺/京田辺市商工会館CIKビル
京都府京田辺市田辺中央4丁目3−3京田辺市商工会館 CIKビル
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
長岡京/長岡京市中央生涯学習センター
京都府長岡京市神足2丁目3番1号バンビオ1番館内
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
三宮/兵庫県民会館
兵庫県神戸市中央区下山手通4丁目16-3
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
草津/草津市立まちづくりセンター
滋賀県草津市西大路町9-6
《お問い合わせ先:日本民族衣裳振興協会》
Tel:0120-371-477 Fax:06-6346-3052
○第2希望ご応募フォーム○
※ご希望の場所 |
|
---|---|
※ご希望の日時(第二希望) |
ご希望の場所を選択してください。
|
《日本民族衣裳振興協会よりお願い》
日本民族衣裳振興協会は多くの方に「着物を着る楽しさを伝えたい」「素晴らしい着物の世界を伝えたい」という理念のもと活動を行っております。指導にあたる講師、ご協力いただいている団体関係者も同様の思いで生徒の皆様に接しております。真面目に着物着付けを学びたい方を募集しております。
〈受講される方は以下のルールをお守り下さい。〉
○遅刻・無断欠席はご遠慮下さい。特定のカリキュラムのみの受講はご遠慮下さい。
○カリキュラムを途中辞退された方の再受講はご遠慮下さい。
※諸事情がある場合はご相談下さい。※一度カリキュラムを修了された方の再受講は受け付けておりません。ご了承下さい。※申し込み多数の場合はご受講頂けない場合がございます。あらかじめご了承下さい。※受講が決定された方には、締切り後に案内状をお送りさせて頂きます。(開講日より10日前締切)